皆さんは、オートファジーという言葉は聞いた事はあるでしょうか。オートファジーは、東京工業大学の栄誉教授の大隅良典氏が、その仕組みを解明した功績から2016年のノーベル生理学・医学賞を受賞した事で、広くその名が知られるようになったため、名前だけは聞いた事があるという方も多いかも知れません。
オートファジーは、細胞内分解を通じて、新陳代謝を調整するシステムの事であり、ダイエットの観点から注目される事が多いですが、実は、他にも様々な健康効果やアンチエイジングの効果がある事が分かっています。
今回は、そんなオートファジーについて解説すると共に、その活性化の方法も紹介していきたいと思います。
【オートファジーって何?】

自食とも呼ばれるオートファジーは、飢餓状態の時に、細胞内で不必要になったタンパク質を分解し、リサイクルを行う事で、体に必要な栄養素を再合成する仕組みです。
また、細胞内の新陳代謝を調節し、生体の恒常性維持に関与する他、免疫系の調節も行っています。オートファジーは、あらゆる動物に備わっている機構であり、飢餓状態で生き延びるために生物が獲得したシステムであると言えます。
オートファジーは、悪性腫瘍、神経変性疾患、2型糖尿病等の生活習慣病、心不全、感染症、各種の炎症など、さまざまな疾患の抑制をしている他、老化や免疫系などにも重要な役割を担っている事が様々な研究により明らかになっています。
【オートファジーはプチ断食で活性化】

オートファジーは、飢餓状態で活性化するため、間欠性断食、いわゆるプチ断食により、適度な飢餓状態を作り出し、それを活性化する試みが注目を集めるようになりました。間欠性断食とは、Intermittent fastingの訳であり、一般的に、数日おきに24時間から72時間の断食をさします。
【オートファジーと病気の関係】

オートファジーに関しては、様々な疾患との関係が明らかになっているので、いくつか紹介したいと思います。
【がんとの関係】
Beclin1 というがん抑制遺伝子がオートファジーにより制御されている事が報告されて以降、p53, Bcl2, PTENといったがん抑制遺伝子も、オートファジーによって調節を受けている事が明らかになりました。オートファジーは、活性酸素やDNAへダメージを与えうる異常物質を除去する事で、正常な細胞の悪性腫瘍化を防ぐ働きをします。しかし、一度、悪性腫瘍化してしまった細胞に対しては、その細胞に栄養を送るようになるという、相反した働きをします。誇大広告にはくれぐれも注意してください。(*1, *2)
【免疫系との関係】
オートファジーは、バクテリアや病原体から細胞を守る働きもしています。オートファジーは、各免疫細胞のシグナル伝達を調節する他、免疫細胞のひとつであるT細胞の働きを補助しています。
オートファジーは正常な免疫反応を行うために、非常に重要であり、オートファジーの機能不全により、炎症物質が過剰に産生される事も明らかになっています。(*3)
【抗炎症作用】
炎症は生体を守るうえで重要な役割を果たしますが、慢性的な炎症は、様々な弊害を及ぼします。
ある研究によると成人50人を対象に、一か月間、間欠的断食を行ったところ炎症因子が有為に低下したという報告があります。(*4)また、オートファジー機能を不全にしたマウスでは、炎症因子が過剰に産生されるという実験結果があり、オートファジーと難治性の慢性炎症との関連についても数多くの研究が行われています。(*5)
【オートファジーのアンチエイジング効果】

断食によるオートファジーの活性化は、アンチチングの領域でも注目されています。ラットを使ったある実験によると、一日おきに断食をしたラットは、そうでないラットに比べて、83%長生きしたと報告されており、他にも、寿命を長くする事と断食の効果を示唆する報告は数多くおります。
オートファジーが、加齢によって低下して、細胞の新陳代謝能が低下することは、老化の主な原因の一つだとして考えられています。脳のオートファジーを特異的に欠損させると神経細胞の脱落が起こり、多くの神経変成疾患と共通する異常を示す他、抗老化活性を示す事で知られている Sirt1遺伝子が,オートファジーと相互作用することも分かっています。
先日、大阪大の吉森保教授(細胞生物学)らのチームが 老化を抑制し寿命を延ばせたとの動物実験の研究結果を発表しました。 この報告によると、オートファジーは加齢に伴って低下し、ショウジョウバエで、遺伝子操作を加えて、オートファジーを活発化させると寿命が平均で約20%延び、運動機能が改善、神経変性疾患の原因となるタンパク質の蓄積も減ったと報告されています。 (*6)
まとめ
今回は、オートファジーの役割とその活性化について紹介しました。まだまだ、研究途上のテーマですが、適度な断食によりオートファジーを活性化させる事は、健康の管理だけでなく、そのアンチエイジング効果も注目を集めています。しかしくれぐれも断食を行う時は無理をせず、カラダに負担のかからないペースでやるように心がけてください。
