特集

学生ラウンジ・キャンパスプラス「そこは、いつも誰かと出会える場所。いつも何かが始まる場所。」

皆さんこんにちは。皆さんは、学生時代に「大学生活を充実させるには、どんなふうに過ごせばいいの?」と思った事はありませんか?学生さんの中には、まさに今、こんな風に思っている方もいるかも知れません。

限りある学生生活を、悔いなく充実したものにしようと模索する事は、誰もが一度は通る道ですが、なかなかその答えが見つからない事も多いですよね。

学生ラウンジ・キャンパスプラス。千代田区岩本町にオープンし、今年で7年目を迎えるキャンパスプラスは、おかわり無料のフリードリンクに加えて、Wi-Fi・電源から、プロジェクターやホワイトボード、プリンターに至るまで、様々なサービスを500円で終日利用可能な事から、長年、多くの学生に愛されてきました。

今回は、そんなキャンパスプラスの学生マーケティング事業部マネージャーの三好浩介さんに、学生時代の可能性を広げるキャンパスプラスのコミュニティについて語って頂きました。

大学を一歩出て、キャンパスプラスのコミュニティを覗いてみれば、卒業後も続く仲間たちや、自分の知らない可能性に出会えるかも知れません。

【キャンパスプラス 三好浩介氏】

「そこは、いつも誰かと出会える場所。いつも何かが始まる場所」

‐はじめに簡単にキャンパスプラスについて紹介していただけますか?

キャンパスプラスは、一歩踏み出そうとしている学生さん達に、そのキッカケとなるような場所とコミュニティを提供したいという想いから作られました。

1日500円で利用し放題のキャンパスプラスでは、学生さん達に快適に過ごして頂くために、Wi-Fiや電源はもちろんの事、プロジェクターやホワイトボード、プリンターなどの設備が取り揃えています。

東京には、学生が無料で使えるスペースは沢山ありますが、キャンパスプラスは、受付スタッフが全員学生という事もあり、学生同士の自然な交流が生まれるアットホームな雰囲気が特徴です。

-キャンパスプラスは、どのような使われ方がされていますか?

サークルや学生団体のミーティングやイベントのスペースとして貸し出している他、個人の利用にも使って頂いており、テスト期間には多くの学生さん達に勉強スペースとして利用して頂いています。

また、地方大学の学生さんには、就職活動で東京に訪れた際に、空き時間に作業をしたり、情報交換をする場所として利用して頂く事もあります。

コミュニティの広がりは無限大

‐キャンパスプラスでは学生同士の交流も盛んだと聞いていますが?

受け付けスタッフが全員学生だという事もあり、はじめて来た学生さんは、まずスタッフと仲良くなる事が多いですね。何気ない雑談をする事もあれば、就職活動の情報交換や将来のキャリアを真面目に語り合ったりする場面も見受けられます。

中には、キャンパスプラスで出会った学生同士で事業を始めたり、卒業後も続く友達になったりする事もあります。

また、長年、多くの学生団体に代々利用して頂いてきた事もあり、キャンパスプラスには、学年を超えた縦のつながりがあります。

学生団体のOB会で利用して頂いている時に、偶然、その学生団体の後輩と会い、就活相談やキャリア相談に乗ってあげる光景も見られたり、大学卒業後もフラッと訪れてくれる方もいて、私達としてもやりがいを感じる瞬間です。

‐三好さんは学生さん達とどのように関わっていますか?

私も学生さん達とは積極的に交流しています。学生さん達のアイディアをより具体的なものにするために、上から目線ではなく、同じ目線で一緒に考え、伴走する事を心がけています。

そのため、学生さん達には、何かアイディアや相談したい事があったら、どんどん話しかけてきてほしいですね。

「サークルでこんな事をやりたいから意見を聞かせて欲しい」ですとか「こんな事業計画作ったから見てほしい!」といった質問でもいいですし、「残りの学生生活どう過ごしたらいいですか?」といったフワっとした悩みでも大丈夫です。

「何かしたいけど、何をしていいのか分からない。」、「一歩踏み出してみたいけど踏み出し方が分からない」といった学生さん達には、どんどんぶつかってきて欲しいです。

企業と学生の橋渡しの場

‐キャンパスプラスには、企業の広告などもありますが、具体的にどのような企業とのタイアップがありますか?

キャンパスプラスでは、学生さん達と企業様の橋渡しをする事にも力を入れており、広告の他に、学生さん向けに商品を開発する企業様からアンケート調査などの依頼を頂く事もあります。

飲料や化粧品などのメーカーさんのために「学生がその商品を選ぶ時に重要な要素」などについてのアンケート調査を行ったり、就職活動における学生さん達の意識調査などを行っています。

卒業後も続く一生モノのつながりを

‐最後に学生さん達に向けて一言お願いします。

元々、私は、キャンパスプラスの運営会社ハイロメルの別の事業部に所属していたのですが、その事業部のミーティングでキャンパスプラスを訪れた際に、学生さん達に刺激を受け、「もっとキャンパスプラスに関わりたい。」、「もっと多くの学生さん達に知ってもらって、このコミュニティの輪を広めたい」と思うようになり、今に至ります。

私は、学生時代あまり活発な方ではなかったのですが、キャンパスプラスには、情報感度が高く、アクティブな学生さん達が多く、「こんな学生生活の過ごし方があるのか」と衝撃を受けたのです。

キャンパスプラスでは、就職活動や事業に関して真剣に語り合えるような仲間にも出会えますが、はじめは小難しく考えず、「友達が欲しい」とか、「面白そうだから一度、いってみるか」と気軽に覗いて頂きたいです。

学生生活は限りあるものですが、学生さん達には、キャンパスプラスで卒業後も人生の一部として残るつながりを作って貰えたらと思います。

〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目4−6 トナカイタワーズビル5F
Tel: 03-5825-4098F

ABOUT ME
Seemy編集部
Seemy編集部
毎日をちょっと楽しくするライフスタイルメディア。ヘルスケア、ライフスタイル、トラベルなどを中心に世界各国のライターによるコラムをお届けします。